73式装甲車

73式装甲車は60式装甲車の後継車両として開発された、陸上自衛隊の装甲兵員輸送車(APC)である。

予てから開発中であった、74式戦車に随伴可能なAPCとして1967年に部分試作が開始され、1968年に部分試作車SU-Tが完成した。そして試験の結果、三菱重工製エンジン、日立製トランスミッション、小松製作所製履帯の採用がまず決定しその後、三菱重工と小松製作所に対して車体を含めた全体試作車が発注され、1970年に相次いでSUB-1(三菱)SUB-2(小松)を完成させている。全体試作車では74式戦車の様な車高変更機構や、20mm機関砲等の各種装備の試験も行われ、結局1972年にSUB-1の量産化が決定、翌年1973年に「73式装甲車」として正式採用された。

車体は基本的に60式装甲車の発展拡大型であるが、アルミ合金の箱形溶接構造となり、その為大型化した割に重量は増えていない。当然、小銃弾と砲弾の破片程度しか防げず、強力な対戦車火器を被弾したら一溜まりもないが、それはAPCとしては当たり前の事であって欠点では無い。
車内配置は前方右側に操縦手席、その左に7.62mm前方機銃手席、さらにその両者中央後方に車長席、車体中央右側に12.7mm機関銃手席、その左にエンジン、そして後方空間には向かい合わせに4人掛けのシートが2脚、合計8名の兵員が乗車出来る兵員室が配置されている。車体が大型化したため60式装甲車に比べ、兵員一人当たりの空間が60%拡大されており、その為居住性が向上、多少なりとも隊員の疲労軽減につながっている。

隊員の乗降は車体後部の観音開きのハッチから行われるが、車体上面にも両開きハッチが装備されている。主武装は対装甲/対空用に車内から遠隔操作可能な12.7mm機関銃、副武装は対歩兵用に7.62mm機関銃を車体前面にそれぞれ装備している。又、兵員室には隊員が乗車したまま車外に射撃できるガンポートが車体側面に2ヶ所、後部ハッチに2ヶ所それぞれ装備されている。乗員は車長、7.62mm機関銃手、12.7mm機関銃手、操縦手の4名。エンジンは74式戦車と同系列の空冷ディーゼルエンジンが搭載されており、60式装甲車よりも出力が向上、トランスミッションもオートマチックと成ったため、操縦が容易になった。それらに合わせて当然機動性も向上しており、路上では最大60km/hを発揮することが可能で、これは74式戦車をも上回る。その他、浮揚渡河が浮揚航行キットを車体に取り付ける事で可能となり(ただし、常時それを携帯していない上、取り付けにも30分程要する)、NBC防御も付与された。

だがその武装を見ても判るように、アルミ製車体となって大型化した以外、能力的には60式装甲車と殆ど代わり映えがせず(20mm機関砲はコストダウンのために搭載が見送られた経緯がある)、またアルミ故に火災に弱い(アルミ合金は高温に晒されると著しく強度が低下して、結果構造体が維持できなくなる。もっともこれはアルミ合金を採用した各国APCにも言える事であり、本車に限った欠点ではない)。そしてなんと言っても最大の欠点は、本来戦場での歩兵の足として、大量に配置される事が不可欠なAPCであるにも関わらず、車両価格が高すぎた事であり、結局60式装甲車を完全に置き換えることが出来なかった。

本車は北海道の60式装甲車を中心に更新され(このとき余った60式装甲車は本州に移動している)、現在もその大半は北海道の普通科に配置されている。

性能諸元

名称 73式装甲車
製造 三菱重工
全長 5.8m
全幅 2.9m
全高 2.21m
乾燥重量 13.3t
出力 4ZF空冷直列4気筒ディーゼル 300HP
速度 60km/h(整地)
燃料搭載量 450L
航続距離 300km
主武装 12.7mm機関銃x1
副武装 7.62mm機関銃x1
乗員 4名+8名
実戦配備 1973年

派生型

●75式自走地上風測定装置

73式装甲車の車体を利用。野砲射撃時に風向きを測り、弾道修正の支援を行う車両。

●76式対砲レーダー

73式装甲車の車体を利用。発砲された敵野砲の砲弾を電波で捕らえ、その弾道軌跡から敵野砲の存在位置を探索するレーダー。

●74式自走105mm榴弾砲

●75式130mm自走ロケット弾発射機


配備国

●日本

73式装甲車  340両(資料により338両)

トップページ陸上兵器>現ページ